「家族が片付けをしない…部屋が散らかってイライラする。」
「自分ばかり片付けをしているのが嫌だ。」
「家族が片付けるようになる方法があれば知りたい。」
などと思っていませんか?
私も片付けをし始めて、気になったのが家族が散らかすことでした。
私ばかり片付けをしている、と不公平に思ったものです。
子供が産まれてからは、散らかす人数が増え、一層大変になりましたが、
考えを変えてからはイライラしなくなりました。
この記事では、家族が片付けをしなくてもイライラしない方法について書きます。
スポンサーリンク
1.家族が片付けなくてもイライラしなくなる方法
1-1.他人を変えるのはあきらめる
元も子もない話になりますが、他人を変えるのはあきらめるということです(;^ω^)
家族と言えども他人。
自分の意志で動かせるものではないし、そうするべきではありません。
あなたも、自分が納得いかないことを強制されるのは嫌ではないですか?
例えば、会社で働いている方なら、上司から言われたことに従わないといけないことが大半ですよね。
自分が納得していなくても、そうせざるを得ない。
その時の自分の心の中はどうでしょう?
いい気分ではないと思います。
会社なら、自分が給料をもらっているので仕方なく従う、ということで
自分の気持ちにケリをつけられるかもしれません。
でもそれが家庭で行われるのはおかしいと気づけると思います。
つまり、他人を変えることはできません。
あきらめましょう。ということになります。
スポンサーリンク
1-2.自分の片付けに集中する。
家族に片付けを期待するのはあきらめました。
あなたがするべきことは、自分の物をひたすら片付けることです。
家族の物を勝手に捨ててはいけません。
家族の物には目を向けず、自分の片付けに集中するんです。
他人の物は目につきます。
家族の物が床に落ちていたりすると、捨てたくなりますが(;^_^A こらえましょう。
夫や子供のモノは、自室など、家族の個人スペースに持っていってもらいます。
あなたがすることは、
- 自分の片付ける場所を決める
- そこだけを集中的に片付ける
ことです。
できれば、共有スペースから始めるといいです。
共有スペースであるキッチンやリビング、トイレやお風呂場などは、
家族みんなが利用する場所。
そこがきれいに整っていると、自分や家族の心に余裕ができます。
整ったリビングに慣れてくると、家族は、散らかっている家族本人の自室と比べるようになり、自室を片付けだすかもしれません。
あくまでも他人は変えられないので、片付けをしたくなるような空気をつくる、ということです。
スポンサーリンク
1-3.片付ける目的は、家族が安全に楽しく暮らすため
そもそも何のために片付けをしていますか?
物を探さなくていいように、掃除しやすいようになど、
片付けのメリットはたくさんありますが、
一番大事なのは、家族みんなが安全に楽しく暮らすため、ではないですか?
安全に暮らすため、地震で倒れそうな家具はモノを減らして撤去する。
つまづかないように床や通路にモノを置かない。など
まずは共有スペースを片付けて、
片付けると気分がよくなるということを家族にも示しましょう。
片付いた空間で過ごすことのメリットがわかれば、
家族も片付けに前向きになってくれるのではないかと思います。
2.まとめ
片付けない家族についての対応を書きました。
家族に片付けをさせることはできませんが、
片付けて整った空間の快適さを家族に伝えることはできます。
まずは、自分の持ち物から見直しましょう。
毎日、楽しい気持ちで過ごせるような家になりますように。
この記事がお役に立てると嬉しいです。
最後まで読んでいただきありがとうございました。