「服を整理してスッキリしたい。」
「クローゼットを取り出しやすく収納したい。」
と思っている方へ。
毎日着ていく服がない!という事ありませんか?
私もかつてはそうでしたが、今は約20着の服で快適に過ごしています。
この記事を読むと、クローゼットをスッキリと整理でき、服を簡単に選べるようになります。
スポンサーリンク
1.服の整理と使いやすい収納方法
1-1.好きな服だけを選ぶ
まず最初にすることは、整理です。
整理とは整えること、という意味もありますが、不要なものを取り除くという意味もあります。
この場合は、二つ目の不要なものを取り除くという意味で使います。
まずは、不要な服を取り除くこと。
いらない服を選ぶのが難しい人は、気に入って着ている服を選んでみましょう。
気に入って着ている服を選んだら、残りは、不要な服です。
不要な服を即捨てましょう、ということではないので安心してください。
まずは、仕分けをすることが大切です。
なぜなら、よく着る服とあまり着ない服を同じ場所に置いていると
よく着る服が取り出しにくくなってしまうからです。
服の仕分け
- よく着る服
- それ以外の服
スポンサーリンク
1-2.収納は取り出しやすく収めやすく
次に、よく着る服を収納していきます。
収納とは、モノを収めること。
取り出しやすく、収めやすくしたいですね。
そうしないと、使いたいときに取り出すのに時間がかかったり、
戻す時に収めにくくなり、すぐに収納がぐちゃぐちゃになります。
よく着る服は、使用頻度が高いので、クローゼットや押し入れの中で
取り出しやすく戻しやすい位置に収納します。
収納方法
- ハンガーにかける
- カゴに入れる
- 引き出しに入れる(1アクション増えるのでズボラさんは注意)
ハンガーにかけるのが手軽なので、私のようなズボラ人間には一番おすすめです(;^ω^)
ハンガーをかける場所がない場合は、カゴや引き出しに入れてもOKですが、
必ず縦に並べていれましょう。
上に置いてしまうと下の服が見えないので着なくなります。
どんな服があるか一覧できるのが大事です。
よく使う服なので、クローゼットを開けたらすぐ手にとれる場所におきましょう。
出しやすく、しまいやすく、元に戻すのを習慣にしましょう。
スポンサーリンク
1-3.着ない服を上手に手放す
次に、着ない服の手放し方です。
もし、着ない服の中に、着たいけど勿体なくて着れない服があれば、クローゼットに戻してOKです。
着たい服は積極的に使いましょう。
使わずに置いておくのこそもったいないです。
それ以外の服は、何らかの理由で着なくなった服だと思います。
一着一着、買った時のことや着なくなった理由を考えてみましょう。
そして、その理由に基づいて、今後の買い物で気を付けるポイントを考えてみましょう。
例えば、
・バーゲンセールで買った服、安いから買ったけど、サイズが合わなくて着ていない。
⇒安いからと気軽に買わないようにしよう。買う前には必ず試着しよう。
・お出かけ用にと買ったけど、普段着る機会がなくて着ていない。
⇒特別な時にしか着れないものは普段でも着られるデザインにしよう。
・お気に入りでよく着ていたけど、毛玉がついている。部屋着にしようかな。
⇒傷むくらい長く着たんだからバイバイしよう。今までありがとう。
私は、お気に入りだった服を部屋着にするのはいいと思いますが、
部屋着ばかり増えることもあるので、数を最低限に絞るべきだと思います。
状態の良い服は売るのもいいですね。
フリマアプリで手放すのが気軽で、ちょっとしたお小遣いにもなるのでおすすめです。
洋服を売るのならこちらの記事も参考にどうぞ。
リサイクルショップなら、まとめて売れるので時間がかからないですね。
2.まとめ
お気に入りの服だけがあるクローゼットにしたら、
服を選ぶのも楽しみになります。
お買い物する時は、服を手放す時に失敗した理由を思い出して買い物しましょう。
そして、ひとつ服をかったら、ひとつ手放すことも大事です。
服を手放す考えについては下記の記事もどうぞ
整理されたクローゼットを維持していきましょう。
この記事がお役に立てると嬉しいです。
最後まで読んでいただきありがとうございました。