部屋を片付けたのにすぐ元に戻っていました。
片付けなさいと言われて、モノを出したはいいものの余計に散らかってしまい思考停止になったことは数えきれず。
幼い頃から、何度片付けても挫折しており、
片付けが苦手だと思っていましたが、ずっと間違ったやり方をしていただけでした。
私は約5年前には150着ほど服を持っていましたが、現在は20着で暮らしています。
片付けは誰でもできます。と言いたいです。
本当に片付けられなかった私ができたんだから大丈夫です。
1.片付けに失敗する方法
1-1.間違ったモノの手放し方
まずはモノを手放す方法です。
・使えるか使えないかで仕分けする
片付けを始めた頃の私は、モノを使えるか、使えないか、で仕分けしていました。
使えるモノを捨てる、という考えは全くありませんでした。
カテゴリ別に分けて、使いやすい場所に収納すればOKというレベルです。
物は捨てずに、移動させて、見た目をきれいにさせただけですね…(;^ω^)
・捨てることになった理由を考えない
片付けるには、捨てないとダメなのかもと気づきだした段階にはいるも、
なぜこれを買って今手放すことになったのかを考えずに処分していました。
そのため、減らしてもまたそれ以上に物を買っていました(;^ω^)
そんなことしてたらモノが減らずに増えていくだけなのに…
なぜ気づかないのか?私。
という感じです。
・実家に預かってもらう
これは最悪のパターン。
実家に持って行って、決断を先延ばしにしただけ…。
いずれ、判断する時が来ますし、
私の場合は結局実家においてあるものは全部捨てたり、売ったりして手放しました。
実家は物置じゃありませんよね。
1-2.自分に合わない収納方法
収納方法はいろいろあります。
引き出し収納、吊るす収納、ボックス収納
私の場合、収納にも凝ってしまったのがさらにモノを増やした原因でした。
・物を捨て終わってないのに収納を考える
まだモノが多い状態で、収納を考えていました。
色や形をそろえた美しい収納に憧れていたんです。
今まで持っているものは、色や形が異なるからと、
収納用品をたくさん買いました。
結果、収納は揃って見た目はスッキリしました。
が、実際は、使わないモノも収納にまぎれていました。
私の場合、細かい収納が向いていないということにも気づきました(遅いですよね(;^ω^)
・箱の収納方法
箱に入れると見た目はスッキリしますが、箱を積んでしまうと取り出しが面倒くさいので、ズボラな私には向いてないとわかりました。
当時は、どうやったら物を収めて、部屋がスッキリ見えるか、ばかり考えていましたね。でも、見た目がキレイになっても、不要な物が多いと取り出しにくくなります。
やがて、ズボラな私は、もっと物を減らして細かく収納しなくても済むようにしたい、と思うようになりました。
結局、その時買った収納用品は余ってます(;^ω^)
高価なものではないですが、むだな買い物をしました。
カゴや箱が好きなのに気づき、私の買い物ルールに、収納用品は買わない、という項目が追加されました。
1-3.片付けは一度で終わらない
片付けた時はきれいだったのに、すぐに元の散らかった状態に戻る…。
それならもう片付けしなくていいのでは…
というとんでもない思考になっていた当時の私ですが、
今思えばツッコミどころ満載です(^_^;)
・物の置き場所を決めていない
片付けても片付けても、すぐに元に戻る。
「なんで?」と当時は思ってました。
いま思えば当たり前なのですが、使った物を戻す場所を決めていなかったんです(;^ω^)
なので、使ったら使った場所に置きっぱなし。
ある程度の場所は決めているものの、全てのモノに対して場所を決めていたわけではなかったのですぐにモノが行方不明になります。
着ていく服を探すのも、探している服が見つからない!と朝からバタバタすることもしょっちゅう。
昔から片付けができていれば、物を探すムダな時間をとられずに済んだのにな、と思います。
・物を一つ家にいれたら、一つ捨てる
買い物するときは、お得だからと1枚しかいらないのに2枚セットを買ったり、
ただでもらえるものは何でももらったり(関西人なもので(?)タダに弱い…(;^ω^))
プレゼントされた高級な食器はもったいないと使わずとっておいたり、
物を減らさないくせに、何かとモノを家に入れてましたね。
そりゃ家が片付くわけない。
ただでさえ、収納とか整理整頓が苦手なのに…。
まあ部屋が散らかっていることにすら気づかないレベルだったから、仕方なかったかな…。物がまだ多いと感じてる人は、「1つ増やしたら、2つ減らす」くらいがいいですよ。
・片付けは一度で終わると思っている
物を捨てる作業は、モノと暮らしている間ずっと続きます。
これも当たり前ですが、当時はわかってませんでしたね…。
しばらく片付けしたからもう大丈夫、と片付けることの意識がスパッとなくなるんです。
そして、また数か月して、散らかったら仕方なく片付けるの繰り返し…。
それを繰り返していると、
「自分はやっぱり片付けができない人間なんだ」と思ってしまいます。
片付けは一度やれば終わりじゃないです。
繰り返し繰り返し物の選別をする必要があります。
こちらの記事もどうぞ
2.まとめ
過去の私のダメっぷりに寒気がしています(+o+)
でも裏返せば、こんな私でも片付けられるようになったので、誰でも片付けはできます。
基本ですが、
- 物を置く場所を決める(すべてのモノに対して決める)
- 使ったら元の場所に戻す(すぐに戻すことを身体に慣れさせる)
- 家にモノを増やしたら、それと同じだけ減らす(モノの量を規制する)
- 定期的に物を見直して、不要な物は手放す(よりモノを少なくする)
これを繰り返し続けていけば、必ず部屋は片付き、またその状態をキープできます。
この記事がお役に立てれば嬉しいです。
最後まで読んでいただきありがとうございました。