ミニマリスト-子持ちズボラ主婦なま子のブログ

収納苦手・家事嫌い・少ない物で楽に暮らしたい50代アラフィフ

子供のゲーム時間はどれくらい?依存症やゲーム障害にならないためには?

ブログランキング・にほんブログ村へ

f:id:namaco_mendow:20190830002101j:plain

 

「子供がゲームを長時間しているのが気になる。」
「ゲームで悪い影響があるかもと心配。」
ゲーム依存症、ゲーム障害ってどんな状態?」
と心配になっていませんか?

 

私は小学生の子供をもつ主婦です。

我が子もゲームが好きで、ゲームをしている時は話が聞こえないほど夢中です。

 

最近では、ゲーム中毒、ゲーム依存症という言葉も耳にすることが多くなり、心配になって調べてみました。

 

参考にしたサイトはこちらです。↓

子供とゲーム、どう関わるべき? ~前編~|保護者通信Web 小学講座

 

スポンサーリンク

 

 


1.「子供とゲーム、どう関わるべき?」の要旨

1-1.ゲーム障害とは?

 まず「ゲーム障害」というのはどういう状態でしょうか?

 

小学生なら、夜もずっとゲームをして朝起きられず、学校に行かずにゲームをし続けているような状態で、日常生活に重大な支障が起きるのが危険ラインとされています。 

 

この状態だと誰の目からみても依存状態だと明らかですよね。
どうしてそのような状態になってしまうんでしょうか?

 

1-2.ゲーム障害になりやすい子供とは?

ゲーム障害になりやすい子供がいるみたいです。

「ゲーム障害」になりやすい子供には、自分に自信がなく、現実世界に楽しみを見つけられない、といった共通点があるようです。

 

 

  • 自分に自信がない
  • 現実世界に楽しみを見つけられない

 

ゲームでしか自己肯定感を得られないから、ゲームにどんどんはまってしまうみたいですね。

 

現実の世界では、自分は頑張ってもできないと思っていて、認められることがない。
それで、ゲームの世界に自分の居場所をみつけているのでしょうか。

 

先生は、こう続けます

 

とはいえ、ゲームをすること自体が悪いわけではありません。(中略)
必要なのは、「ゲームをしない」ことではなく、自分自身でゲームとの関係をコントロールできる力を身につけていくことです。 

 
ゲームとのつきあい方を上手にすること。
それがポイントのようですね。

 

では、親としてはどのようなサポートの方法があるのでしょうか?
次項に続きます。

 

スポンサーリンク

 


1-3.ゲーム障害にさせないために


・ゲームとのつきあい方を上手くする

やみくもにゲームを禁止するのではなく、子供たちがゲームだけにのめりこまなくても、現実の世界で充実した毎日を送ることができるようサポートしていくことが大切です。 

 

具体的に下記3点のサポート案がありました。

(1)ゲームをしている時間がどれくらいかわかるようにする

→子供が思っているよりゲーム時間が長いことがあります。
きちんと記録をつけてゲーム時間を把握しましょう。

 

それから、問題になっている事(ゲームに時間をとりすぎて勉強する時間がないなど)を解決するために、どうするかを話し合いましょう。

 
(2)ゲーム以外の「楽しいこと」を体験させる

→ただ単に暇だから子供はゲームをやっているのかも。外出したりイベントに参加するなど、ゲーム以外での楽しいことをみつけましょう。


(3)ゲームを一緒にやってみる

→子供の好きなゲームに興味をもつと、子供は喜ぶと思います。

寄り添うことから「わかってもらえる」「共感してもらえる」という信頼感が育まれ、ゲームと適切な距離を保つためのコミュニケーションもとりやすくなることでしょう。 

 
・ゲームを現実に応用する


ゲームは人の心理をうまくとらえて、どんどん夢中になるように作られています。困難を乗り越えればやがて成功が与えられる、努力すれば認められ、すばらしいごほうびが待っている。うまくいくことばかりではない現実とは違う、その構造が子供たちを魅了する大きな要因となっています。

 

 

なるほど、そうですね。

ゲームの中では努力すれば報われる(先に進める)し、ごほうび(レベルアップや、アイテムをもらえるなど)もあります。

 

そのゲームを現実におとしこむ方法を紹介されていました。

目標のレベルを少し下げて、小さな成功を重ねる方法です。

 

例えば、「テストで全科目100点をとる」といった大きな目標でなく、
「得意な算数のテストで90点以上をとる」など、少し努力すればかなえられそうな目標にします。

 

小さな成功を重ねていくことで、自分にも自信がつきます。
これは、大人の方にも使えますね。


・子供の存在をまるごと認める

子供のことをよく観察し、あなたが子供を大切に思っていることを伝える
子供ががんばっていたら結果がどうであれ、がんばったことを認めてあげる。

 

そういったことで子供は、自分のことを大切にされている、と感じます。
そして、「自分は大切な存在なんだ」と思います。

 

それが自己肯定感につながり、新たなことに挑戦する意欲や、自信になるそうです。

 

スポンサーリンク

 


2.まとめ~子供が依存症やゲーム障害にならないために

 

  • ゲームしすぎで学校に行けないくらいなら問題あり。日常生活に問題がおきていなければ今のところ大丈夫。
  • ゲーム障害になりやすいのは、ゲームの世界でしか自己肯定感を得られない子供。
  • 子供の存在をそのまま認めてあげ、子供の自己肯定感を高めることが大事。


なるほどと思いました。

 

ゲームをやみくもに禁止するのでなく、子供がゲームと上手につきあっていけるようにすること。
そのためには、子供との信頼関係を築くことが大切なんですね。


最後まで読んでいただきありがとうございました。
この記事がお役に立てればうれしいです。

 

よろしければこちらの記事もどうぞ。

 

namaco-mendow.hatenablog.com

 

スポンサーリンク