旅行や帰省で荷造りをするのが面倒…パッキングにすごく時間がかかるという人へ。
私は整理が苦手なズボラ主婦です。
かつては荷造りをするのにとても時間がかかっていました。
荷物も多い上、取り出しにくい状態でかばんに詰め込んでいました。
ですが、ミニマリストを目指し、物を厳選するくせがついてからは、
旅行や帰省でのパッキングを素早くできるようになりました。
この記事では、旅行の荷造りが苦手な人へ向けて、
- 荷造りを早く終わらせるコツ
- 取り出しやすいパッキング方法
についてお話しします。
1.荷造りを早く終わらせるコツ
1-1.持ち物リストをつくる
持っていく物のリストを作りましょう。
それすら面倒だと思いますが…忘れ物をしないためにも作っておいた方が後で楽です。
私もずっと面倒くさくて、リストなど作っていませんでした(;^ω^)
ですが、リストなしだと確認に時間がかかったり、忘れ物をしたりするので
面倒でも作った方が時短になります。
同じリストで荷造りしていると、必要なものが頭に入ります。
今はリストなしでも荷造りができるようになりましたが、慣れないうちはあった方がいいです。
紙に手書きでも、スマホでメモするのでも構いません。
チェックできるように「□」マークをつけておくと便利です。
1-2.服選びに時間がかからなくなった理由
私が荷物を決めるのに一番時間がかかっていたのが服です。
例えば一泊二日の旅行なら、服のコーディネートは2日分。
今思えばなぜそんなに時間がかかるのかわからないのですが、
どれにしようかと服をなかなか決められなかったですね…。
今は服が少ないので、すぐに決まります。
下着とトップスの替えを1日分入れるだけ。
二日目のボトムは同じもの。身に着けていくのでカバンに入れる必要はありません。
ものすごく楽になりました。
1-3.忘れやすい物
持ち物リストを作っておけば、忘れやすい物もきちんと確認できます。
例えば、私が忘れやすい物はこちら。
※当日も使っている物を、カバンに入れ忘れることが多いです。
持ち物リストをみてチェックをつけて最終確認すれば安心です。
スポンサーリンク
2.取り出しやすいパッキング方法
次に、取り出しやすく詰めるコツは、こちらの2点です。
- グループに分ける
- 取り出しやすい場所に入れる
2-1.グループに分ける
持ち物をグループに分けましょう。
例えば、
- 洗面用品(洗顔料や保湿剤、メイク用品など)
- 衣類(着替え、下着や靴下など)
- 貴重品(財布、鍵、携帯電話、チケットなど)
- 現地で使う物(水着、タオルなど)
このようにセットでつかうものは、まとめておきます。
ポーチや巾着などにいれたり、
カバンにポケットなどが多い場合は、そのまま入れてもいいですね。
2-2.取り出しやすい場所に入れる
●入れる場所の決め方
次に、カバンのどこに入れるかを決めます。
グループに分けたものを、今度は、いつ使うか?考えましょう。
例えば、洗面用品。
洗顔料や保湿剤は、現地に着いてから。お風呂の時に使うので、バッグの底の方に。
メイク用品は、翌日の朝に使うので、取り出しにくくても大丈夫。
ただし、移動時にも使うメイク用品(リップや鏡など)は、手持ちのバッグに入れておきます。
といったように、
いつ使うのか?を考えれば、どの場所に入れておけばいいかがわかります。
スポンサーリンク
3.まとめ
●荷造りを早く終わらせるコツ
持ち物リストをつくる
→ チェックできるように「□」マークをつけておくと便利です。
服選びに時間がかからなくなった理由
→ 服を減らしたから
忘れやすい物は?
→ 当日も使っている物は忘れやすい。
持ち物リストで最終確認を。
●取り出しやすいパッキング方法
持ち物をグループに分ける。
→ 一緒に使うものを、ポーチや巾着などにまとめる。
カバンのどこに入れるのか?
→ いつ使うかを考えて、取り出しやすい場所に。
以上です。
最後まで読んでいただきありがとうございました(´∀`)
このサイトでは…
ミニマリストを目指すためにモノを減らし続けるズボラ主婦が、日々の暮らしで実行したことや考えたことを書いています。
何か少しでもお役に立つ内容があれば嬉しいです。
いろんな記事を書いていますので、よろしければ他の記事も読んでくださいね。
[関連記事]
[公開日]2019年12月31日