もっと物を減らしたいが、もう手放す物が見つからない…と思っていませんか?
私はミニマリストを目指すズボラ主婦です。
服を150着以上から20着ほどに減らし、本は全て手放しました。
趣味の手芸材料も大量に処分しました。
この記事では、私が実践した物の減らし方についてカテゴリ毎にお話しします。
ぜひご覧ください。
1.物を減らすコツ
●服を減らす
こんまりさん式ときめき片付け(近藤麻理恵さんの「人生がときめく片づけの魔法 」)
では、物を減らすには、服からはじめましょう、とあります。
私は数年前、服を150着以上持っていました。
なかなか減らすことができず、布にして利用できるからと、着ないけど捨てないものばかりでした(;^ω^)
・服を減らすと部屋が広くなる!
服を減らすのは私にとってはハードルが高かったのですが、服は結構かさばります。
減らすとすぐに、部屋が広くなり、気分がよくなりました。
布が多いとホコリがでやすいので、掃除も楽になりますよ。
・服は消耗品
また、服は、消耗品なので使っているうちに傷んできます。
それだけでなく、年齢を重ねると似合わなくなってきたり、流行がかわったりします。
私は古着が好きだったので、昔の服も捨てられなかったのですが、
歳を重ねるにつれ、くすんだ色合いのものや、レトロなデザインのものが似合わなくなってきました。
素材もチクチクするものや、引っ掛かりがあるものなどは避けるようになり、肌触りがいいものを好むようになりました。
・今の自分が好きな服を
今の自分が好きな服を選ぶと、服の量はそこまで多くなりません。
着れるから着る、のではなくて、好きな服を着る。
好きな服だけを着ると毎日が楽しくなりますよ(∩´∀`)
【服を減らすコツ:まとめ】
- 服はかさばるので、減らすと効果が大きい。
- 服は消耗品。傷みのあるものは処分する。
- 似合わない服を無理して着ない。
- 今の自分が好きな服はどんなものかを知る(素材、デザイン、色など)
- 今の自分が好きな服「だけ」を着る。
→ 売れるなら減らせるかも…という人は、こちらの記事をどうぞ。
【捨てる片付け】メルカリ・ラクマを利用すれば物を捨てられる人になれる - ズボラ主婦がミニマリストを目指す
▼他にも服を減らすアイデアをお伝えしています
服を減らすメリットについてはこちらをどうぞ。
●本を減らす
本もたくさん持っていました。
- 読み終えたけれど、また読み返すかもしれないから、と取ってある本。
- 読んでいる途中で最後まで読めていない本。
- 読もうと思って、そのまま読んでいない本。
せっかく買ったのだから、全て読むまではとっておきたい気持ちはとてもよくわかります。
「いつか読むから」と思うのですが、ほとんどの本は読まないまま家にありました。
まだ読んでいない本も手放しました。
もちろん読みたくて買ったので、もったいないと思いながら…。
ですが、その読まないけれどいつか読もうと思っている本を見る度、
自分の気持ちがせかされたり、「読まないといけないなあ。」という気持ちになるのは
いい事ではないなと思うんです。
本は自分が読みたい時に、読みたくなったものだけあればいいのでは?
読み終えてから次の本を読むようにすれば、本の数も増えません。
また、今は、ネットで大体の情報は調べられる時代です。
本が読みたければ、Kindleなどの電子書籍でもいいですし、図書館で借りてくるのでも十分だと思います。
ただ、もう出版されていない本は捨てなくてOKです。
買いなおせないもので、好きなものは置いておきましょう。
【本を減らすコツ:まとめ】
- 読み返す本は、ごく少数。
- 図書館や電子書籍を利用する。
- 廃版などのレアな本は捨てなくてOK。→ 買いなおせないものなので。
スポンサーリンク
●書類を減らす
私は書類の整理がすごく苦手です。
なので、できるだけ量を減らし、重要なものとそうでないものに分けます。
さらに、長期保管するものと、短期保管するものに分けるようにしています。
細かいカテゴリ分けが苦手なので、ざっくり分けています(;^ω^)
重要な書類
- 長期間保管するもの → 例)不動産関連や保険の書類など
- 短期間保管するもの → 例)公的機関からのお知らせなど
それ以外の書類
- 長期間保管するもの → 例)取扱説明書、子供の通知表など
- 短期間保管するもの → 例)広報誌、チラシなど
※取扱説明書は、ネットでも調べられるものは不用だと思います。我が家では、長く使っている家電もあるので取ってあります。
【書類を減らすコツ:まとめ】
- 書類は、保管できるスペースを決めておく。→ 量を管理できるように。
- 定期的に書類を確認する。→ スペースからはみ出たら確認する。
- 一時置きをつくると確認が楽。→(注)ずっと置きっぱなしにならないように…(自分への戒め)
●その他
・キッチン用品
トースター
トースターがなくても、魚焼きグリルでパンは焼けます。
こちらで焼いた方がおいしいので、私はいつもグリルで焼いてます。
ですが、トースターは子供が使う用に置いてあります(;^ω^)
食器
家族の人数分の食器があればOK.
お客様がよく来るお家なら、お客様用の食器を用意してもいいですが、
たまにしか来られないのなら、なくて大丈夫だと思います。
収納場所を決めて、そこに収まる量にすると、物も減らせますし、増えにくくなります。↓↓↓
調理用具
同じ用途の物は1つでOKです。
お玉やフライ返しがたくさんあるのをみますが、同時に使わないなら
減らして大丈夫です。
【キッチン用品を減らすコツ:まとめ】
- 同じ用途で使えるものは1つにできないか考える。
- 食器は増えやすいので厳選する。ただし好きなものは残す。
日用品
タオルは、替え時がよくわからないので、気が付けば何年も使っていたりしがちです。
ほころびがでてきたら、交換して新しいものを使いましょう。
という私もタオルはなかなか捨てられません(;^ω^)
古くなったタオルは、まず台拭きに使います。
それから雑巾にして、最後は、細かく切り、油汚れなどを拭き取るウエスにして捨てています。
趣味・思い出
趣味のものや思い出のモノは捨てにくいので、捨てるコツが身についてから…と思い、ずっとそのままでした。
昨年夏ごろから取りかかり、趣味の手芸材料をかなり減らしました。
結局、使わないし、また作りたくなれば買いなおせるものなので、
一度手放してみようと思い処分しました。
今のところ困ったことはありません。
欲しい物があって「買わなくても作れそうだな」と思うことはあっても、結局作らないことが多かったですし(-_-;)
作るよりも買う方が出来も良いので(これは私が不器用だからですが)捨てても問題はありませんでした。
趣味のものを捨てた記事はこちらをどうぞ。
アルバムや写真
アルバムは1度整理し、自分の写真は半分ほどに減らしたのですがまだ多いので、
厳選した写真のアルバムを1冊にまとめたいと思っています。
今年中にはとりかかりたいですね…。
スポンサーリンク
2.まとめ
捨てられそうな物は見つかりましたか?
「これは絶対に必要。」と思っている物でも、なくても問題がないことがあります。
当たり前のように持っている物を、「もしかしてなくても暮らせるのでは?」と疑ってみましょう。
収納用品や収納家具を減らせないか?を考えると、もっと手放せる物がみつかると思います。
私の場合も、収納家具を減らすと一気に片付けがすすみました。
↓くわしくはこちらの記事をどうぞ。
以上です。最後まで読んでいただきありがとうございました(´∀`)
このサイトでは…
ミニマリストを目指すためにモノを減らし続けるズボラ主婦が、日々の暮らしで実行したことや考えたことを書いています。
何か少しでもお役に立つ内容があれば嬉しいです。
いろんな記事を書いていますので、よろしければ他の記事も読んでくださいね。
[関連記事]
[公開日]2020年1月11日
[更新日]2021年11月18日