主婦でも自分の部屋が欲しい。でも、狭い家なので、自分の部屋がつくれない…
などと思っていませんか?
私はミニマリストを目指す、子持ちズボラ主婦のなま子です。
狭い家で家族と暮らしているので、自分だけの部屋がありません(-_-;)
せめて自分だけのスペースを作りたい!と思い、写真の場所を自分ゾーンにすることに決めました。
今はかなり荒れていますが(;^ω^)捨て活をして、快適な空間にしたいと思います。
また、私が楽しく捨て活をしていると、子供たちも協力的になってきました。
この記事では、子供が自ら「要らない」と判断したものも紹介しつつ、
まずは自分のスペースにする机の引き出しを片付けていきます。
1.引き出しの片付け
左にある引き出しを開けてみると…こんな感じ。
雑然としていますね…。
この引き出しはしばらく開けていませんでした(;^ω^)
不要なものがありそうです。
では、何があるか出していきます!
2.引き出しの中身を全て出す
では、引き出しの中身を出していきます。
入っていたのは…
- 刺繍糸、ミシン糸などのハンドメイド用品
- グリセリン
- プラ容器
- 割りばし
- ミシンの取扱説明書
- 手作りの小物
- バランスボールの空気入れ
- 小冊子
- ひも
- たこ糸
どこに入れたらいいかわからないものを適当にいれている感じですね(;^ω^)
スポンサーリンク
3.仕分けをする
今回はこのようになりました。
・残すもの
残すには理由を考えて…私が使いたいかどうか?を自分に問いかけます。
- 刺繍糸、ミシン糸などのハンドメイド用品
- 割り箸
まだ刺繍はしたいし、ミシンも使いたいと思っているので残します。
割りばしは、ゴムを通すときに使います。長いので便利。
- 手作りの小物
→ 以前に作ったもの、気に入っているが汚れてきたので、再度作り直すために置いてあります。
→ 化粧水を手作りしている時に使っていたもの。今は、化粧水を使っていないので不要ですが、年齢的にも足のかさつきがひどいので( ̄▽ ̄;)使い切ります。
- ミシンの取扱説明書
→ ミシンはまだ置いておくので、ミシンの近くに移動します。
- バランスボールの空気入れ
→ バランスボールも使っているので必要です。どこに置くか悩みます…。
処分するもの
- プラ容器
→ 我が家ではおなじみ豆腐の空き容器。手芸中に出る糸くずを入れるために使っていましたが、すぐに使う予定がないので処分。
- ひも
→ 子供の巾着バッグのひもだと思いますが、不要になったので処分します。
使い切るもの
- たこ糸
→ どこか懐かしいかわいい絵のたこ糸。これは…おそらくおばあちゃんにもらった物。なので30年以上前…。
雑誌などを捨てるときにしばるひもとして使いますが、使いにくければ破棄します。
ありがとう。
スポンサーリンク
譲る物
使いそうな人に譲るものです。
- 小冊子
→ 次男が使えそうなので、子供のものに入れておきます。
- ハンドメイド素材
→ 使いそうな人に譲るか、他のハンドメイド品と合わせてメルカリ・ラクマに出品します。
1ケ月で売れなければ処分しよう…決めておかないとダラダラと出品しがち( ̄▽ ̄;)
【番外編】子供が選んだ:処分するもの
子供と持ち帰った作品を見ながら、話をしました。
すると、子供の方から「これは捨てていいよ。」と自ら選んでくれました。
我が家では、子供の作品は写真に収めてから処分します。
子供がおいておきたい作品は、それぞれ自分の思い出ボックスに収納することにしています。
子供たちにも、物を選ぶ習慣が伝わってきたかも?と
少し嬉しくなる出来事でした。
以上です。
最後まで読んでいただきありがとうございました(´∀`)
このサイトでは…
ミニマリストを目指すためにモノを減らし続ける子持ちズボラ主婦が、日々の暮らしで実行したことや考えたことを書いています。
何か少しでもお役に立つ内容があれば嬉しいです。
いろんな記事を書いていますので、よろしければ他の記事も読んでくださいね。
[関連記事]
[公開日]2020年3月25日