前回、ダイニングの収納家具の中身を空っぽにしました!
使いやすい場所を考えて、収納していきました。
詳細はこちらの記事をどうぞ。
これでまた部屋が少し広くなります(∩´∀`)
今回は、家具の配置を変更し、収納するモノを移動させていきます。
1.空っぽになった収納家具を移動
こちらの空っぽになった収納家具は、ダイニングからリビングに移動します。
空なので一人で持ち上げられました(力持ち?(;^ω^)
電話も移動します。
コンセントの位置がよくないので延長ケーブルを使用。
そして、ここに収納したいものはこちら…。
カラーボックスを横にして、上にキーボードを置いています。
下には子供に読んでほしい学習系マンガなどを…。
あまり手に取らないので(笑)目につくリビングに置くようにしましたが、
やはり興味のあるものしか見ないですね(;^ω^)
中身を取り出して…
収納の容量があるのでゆったり収まりました。
増やさないように気を付けないと…(;'∀')
余ったカラーボックスは、子供部屋で使用していた物を入替え。
色が白なので統一させたく。
木目調のものは粗大ゴミとして手放す予定です。
子供のおもちゃ入れとして長年がんばってくれました。
ありがとう。
スポンサーリンク
2.広くなると気分が良くなる
ダイニング収納家具を置いていた場所は…
不要なカラーボックスをどけると、鏡だけ。
何も置かないのがいいのか、考え中です。
鏡があると何かと便利だし、部屋を広く見せる効果もあるので設置する予定です。
カラーボックスを横に置いていたリビングは…
こちらの反対側は…
扉があるのでごちゃごちゃした本を隠せて収納できました!
(もっと読んでくれなさそうだけど…( ̄▽ ̄;)
家具がなくなった解放感
家具がなくなると、いつも感じることがあります。
息がしやすくなるんです。
風が通り、空気が透き通るような…
身体も軽くなって気分が良くなります。
実際広くなったことでダイニングが通りやすくなり、とても気分が良いです。
スペースの大切さを改めて実感しました。
スポンサーリンク
3.家具を減らしてよかったこと
減らしてよかったことは、たくさんありますが、
一番良かったのは、散らかりにくくなったことです。
やりかけの物やダイレクトメールなどは、つい家具の上などに置いてしまいませんか?
それが山積みになって、次第に片付けるのが億劫になります。
そういった「ちょい置き」が少なくなったので、リビングとダイニングが散らかりにくくなりました。
床にあるものだけ片付ければOK。
床が見えている範囲が広いと、部屋も広く感じられます。
以上です。
最後まで読んでいただきありがとうございました(´∀`)
このサイトでは…
ミニマリストを目指すためにモノを減らし続ける子持ちズボラ主婦が、日々の暮らしで実行したことや考えたことを書いています。
何か少しでもお役に立つ内容があれば嬉しいです。
いろんな記事を書いていますので、よろしければ他の記事も読んでくださいね。
[関連記事]
[公開日]2020年7月19日