ダイソーでパドルブラシを見つけたので買ってみました。
パドルブラシとは、空気穴があるヘアブラシで、ブラシ部分のサイズが大きいブラシなのだそうです。
夏場は臭いが気になり、湯シャンではなくシャンプーで髪を洗う日が多くなっていました。ですが、パドルブラシを使ってブラッシングした後なら、湯シャンでも洗い上がりがさっぱりします。
また、頭皮のマッサージにも使えるので、気になっているおでこのシワにも効果があるかも…と期待しています。
この記事では、私がダイソーのパドルブラシを選んだ理由と、どんな人におすすめかについて書きます。
ぜひご覧ください。
1.ダイソーのパドルブラシを選んだ理由
ダイソーには数種類のパドルブラシがありましたが、
私が選んだのはこちらです。
黒でシンプルなデザイン。
大きさもほどよいです。
数種類あるパドルブラシからこちらを選んだ理由は…
1)頭皮にあたるところが丸いので痛くない。
2)安い。100円+税。
3)黒一色。シンプル。
4)水にぬれてもOKな素材。
1)頭皮にあたるところが丸いので痛くない。
丸いピン先が頭皮に心地よいです。
クッションがあり、先が丸いので、強めにブラッシングしても全く痛くないですよ!
髪のブラッシングには獣毛ブラシがいいものだと長年思っていたのですが、
毛先がとがっていて頭皮にあたると痛くて、ブラッシングが続きませんでした…。
ですが、このブラシはとても気持ちがいいです(∩´∀`)
2)安い。100円+税。
ダイソーのものなので100円+税。
200円のものもありましたが、木製はお手入れが面倒かもと思ったのでこちらにしました。
本当に使うかどうかわからなくても、このお値段なら気軽にパドルブラシを試せますよね。
3)黒一色。シンプル。
デザインがシンプルなのも気に入った点です。
4)水にぬれてもOKな素材。
材質は、ポリプロピレン・熱可塑性エラストマー・ポリエチレン とあります。
クッション部分も洗える素材なのでお風呂場でも使えます。
濡れた髪にも使えるし、お手入れも楽。
気になる静電気ですが、静電気防止加工がされているようです。
木製のものもありました。
ですが私は、水に濡れることや掃除の手間を考えると、こちらの物が使いやすいかなと思いました。
ピン部分が木製だと静電気がおきにくいので、髪を傷めにくくよりブラッシング向きですね。
お手入れと効果を比較して、自分に合うものを探してみてください。
スポンサーリンク
2.おすすめなのはこんな人
パドルブラシがおすすめなのはこんな人です。
1)顔のたるみやシワが気になる。
2)湯シャンに興味がある。
順番に説明しますね。
1)顔のたるみやシワが気になる。
年齢を重ねると顔のたるみやシワが気になってきますよね。
私もそうです。
顔のたるみは、頭皮が固いことも原因の一つのようです。
実際、自分の頭皮を動かしてみましたが、かなり固く、骨に張り付いている感じでした( ̄▽ ̄;)
ブラッシングだけではなく、マッサージとしてもこのパドルブラシを使っています。
おかげで頭皮も徐々に柔らかくなってきました。
2)湯シャンに興味がある。
湯シャンに興味があるけど、洗い上がりのベタ付きが気になる人に。
私は、お風呂の前に頭頂から毛先にブラッシング。
そして、うなじから頭頂へブラッシングをしてから、湯シャンをしています。
ブラッシングすることで、髪のよごれを浮かせてとれやすくできます。
シャンプーをしなくてもベタつかずに快適ですよ。
ただ、湯シャンの場合は自然乾燥ではなく、必ずドライヤーで乾かすようにしています。
生乾きが続くと臭いがでてくる感じがするので…( ̄▽ ̄;)
スポンサーリンク
3.まとめ
ダイソーのパドルブラシ、手軽に試したい人におすすめです。
ブラッシングはもちろんマッサージもできて、お手入れもしやすい。
いろんな素材の物が売っていましたので、ぜひ合う物を探してみてください。
こちらはダイソー商品ではありませんが…
![]() |
【BOTANIST ボタニスト パドルブラシ】ボタニカル シャンプー トリートメント ヘアケア 頭皮ケア 頭皮マッサージ プレゼント ランキング hc 価格:1,540円 |
木製のブラシもかわいいですね。
![]() |
アヴェダ 【AVEDA】 ミニ パドルブラシ 【お一人様3個限り】 【メール便(ゆうパケット)対象外】 価格:2,180円 |
木の色によって雰囲気がかわりますね。
![]() |
ルーヴルドー パドルブラシ☆ 復元ドライヤーのLOUVREDO(ラッピング不可) 価格:5,500円 |
有名なこちらも…。
長く使いたいなら少々高価な物を買ってもいいかなと思いますが、
どれくらい使い心地や効果が違うのかは気になるところですね…。
以上です。
最後まで読んでいただきありがとうございました(´∀`)
このサイトでは…
ミニマリストを目指すためにモノを減らし続ける子持ちズボラ主婦が、日々の暮らしで実行したことや考えたことを書いています。
何か少しでもお役に立つ内容があれば嬉しいです。
いろんな記事を書いていますので、よろしければ他の記事も読んでくださいね。
[関連記事]
[公開日]2020年8月17日