今までたくさんのものを捨ててきました。
捨てた中には、収納ケースや収納家具もたくさんありました。
捨てた理由は、物が減って収納が不要になったこともありますが、
片付けにくく、しかも掃除が大変だったからです。
今回は、私が今まで買って失敗だった収納用品についてお伝えします。
収納を増やす前にぜひご覧ください。
1.収納用品は買わない
収納用品は本当に必要か?
![]() |
価格:3,980円 |
買っちゃダメな収納用品について話すのに、いきなり収納用品は買わない?
「?」
と思いますよね。
まず、収納ケースや収納家具を買ってしまうとそれにつれてものが増えます。
収納できる場所が増えると安心してものを増やしてしまうからです。
なので、こういう収納が必要だと思っても、少し立ち止まって考えてください。
と私が言うのは、先日こんなことがあったからです…(;^ω^)
おしゃれなティッシュケースは必要?
邪魔だったティッシュボックスをテーブル下に取り付けました。
くわしくはこちらの記事をどうぞ。
ティッシュが邪魔。テーブル下に落ちないように貼り付ける。 - 子持ちズボラ主婦がミニマリストを目指す
取り付け前には、出しておいても良いデザインのティッシュケースを買おうと思っていたんです( ̄▽ ̄;)
部屋のオブジェにもなりそうな素敵なデザインのティッシュケースを見たのもその理由です。
![]() |
価格:2,970円 |
かわいい。部屋ががらんとしたらいつか買うかも…
ですが、素敵な物であっても出しっ放しだとテーブルが狭くなる…。
さらに物が増えることになる…。
と思い、結局これは買わずに、ティッシュをテーブル下に設置することにしたんです。
スポンサーリンク
2.買ってはいけない収納用品とは
では本題に入ります(;^ω^)
買ってはいけない収納用品はこちら。
カゴ
![]() |
価格:1,540円 |
籠は好きでたくさん買っていました。
床にじか置きしても良いし、持ち手があればひっかけられる。
読みかけの雑誌や、ひざ掛けなどを入れても様になる見た目。
確かに可愛くて使い勝手が良いんです。
ですが大きな欠点が!
それは、掃除がしにくいこと。
かごは網目状になっているので、どうしても小さい隙間がありますよね。その隙間に全部埃が溜まっていくんです…
お手入れをするときはブラシで埃を書き出す必要があります。
また、床に直置きしていたら底の部分にもほこりが溜まります。
つるんとした素材なら一拭きで掃除ができるのに、カゴだとそうはいきません。
そんな掃除が私にできるわけもなく、しばらくは適当な掃除で使っていましたが…結局カゴは全て手放しました。
オープン棚
開口部分が広い家具。
![]() |
価格:9,580円 |
こんな感じの棚ですね。
おしゃれなんですが…。
こういったのもあります。
![]() |
価格:3,980円 |
かわいいのですが、この形だと中にホコリがたまります。
また、気軽に入れられるので、収納苦手な人はなんでも放り込んでごちゃごちゃになりそう…(^_^;)。
どちらもやはり掃除がしにくい。
棚の上はもちろん、雑貨を飾るとそのひとつひとつにほこりが溜まります。
![]() |
価格:23,800円 |
↑ ガラス扉がある棚なら掃除はしやすそうです。
棚があると、置き場所に困ったものをどんどん置いてしまいませんか?
私のような片付け下手の人は特に( ̄▽ ̄;)
雑貨を飾るのが好きな人
私も昔は雑貨などの細かい物を並べて飾るのが好きでした。
最初はきれいに飾っていても、だんだんとほこりが溜まり、次第にそれが普通の状態になり、そのまま掃除もされずずっと置かれたままになっていました(;´Д`)
元・汚部屋主は汚れに気づかない
掃除が苦手ということもあるのですが、ものが多いとその汚れにも気づきにくくなります。
片付ける段になってはじめて、埃をかぶっていることに気がつくような有様でした。
スポンサーリンク
3.まとめ
片付け下手で掃除嫌いな人が買ってはいけないもの を2つあげました。
1つは籠
もう一つはオープン棚です。
籠
・網目の細かい隙間にほこりがたまり、掃除がしにくい
オープン棚
・ホコリがたまりやすい
・何を置いても丸見えなのでごちゃごちゃしてみえる。
収納用品や家具を買う時には、見た目だけでなく掃除がしやすいかどうかも考えて買うようにしましょう。
家具は特に大きいので、できるだけ備え付けの収納に収め、買わないことをおすすめします。(^o^)
以上です。
最後まで読んでいただきありがとうございました(´∀`)
======================================
このサイトでは…
ミニマリストを目指すためにモノを減らし続ける子持ちズボラ主婦が、日々の暮らしで実行したことや考えたことを書いています。
何か少しでもお役に立つ内容があれば嬉しいです。
いろんな記事を書いていますので、よろしければ他の記事も読んでくださいね。
[関連記事]
[公開日]2020年10月1日