ダイニングテーブルの上ってすぐに細かい物が溜まりませんか?
私はほぼ毎日そんな状態です…。
かなりモノを減らし、持ち物はピーク時と比べると8割ほど減りました。
ですが、ダイニングテーブルの上の出しっ放し癖がなかなか直りません(;^ω^)
「毎日、ダイニングテーブルの上には何もない状態にしてから寝る!」のが理想…。
高い目標を掲げて早速片付けていきます。
1.出しっ放しの物は何?
ダイニングテーブル。
私にとってはパソコンをしたり、本を読んだり、書類を書いたり、ご飯を食べたり…
といろんな事をする場所。
それゆえ、様々な物が集まってしまいます….。
私が散らかった場所を片付ける場合、このような手順でしています。
手順1)何があるのか?なぜあるのか?を確認
手順2)必要かそうでないかを判断
手順3)収納する
順番にみていきます。

1)何があるのか?なぜあるのか?を確認
まずは、何があるのか。なぜ持っているのか?を確認し、不要な物は処分していきます。
・レシート
家計簿アプリに入力するため
・調べた内容を書き留めたメモ
実践するため。
・メモ用紙
メモを取るため。
・郵便物(ワクチン接種券
接種券がとうとう届いたので予約しないといけないなあ…と放置。
・歯科の治療説明書
治療内容が書かれたもの。読んだけどどうしよう…と放置。
・英単語帳
単語を覚え直そうとしてます。これから毎日使う予定。
2)必要かそうでないかを判断
▲使わないのに、クーポン券は取っておきがち…
次に、その物が必要なのか必要でないのか?を判断します。
・レシート
家計簿アプリに入力すれば不要。
すぐ入力して破棄する。
・調べた内容を書き留めたメモ
必要。すぐに実践できる内容なら行動する。
後で参考にしたい内容なら、メモとして保管。
・メモ用紙
よく使うので必要。
・郵便物(ワクチン接種券
ワクチン接種時に必要。
なくさないように場所を決めないと…
・歯科の治療説明書
内容は理解したけど、少し保存しておきたい…。
・英単語帳
毎日使う。必要。
3)収納する
必要なものだけを収納していきます。
使用頻度に応じて、収納する場所を決めます。
今まで、毎日使う物は、よく使う物ボックスへ入れていたのですが、
そこには一時的に保管したい郵便物やA4サイズの書類が入らないため、収納ボックスを増やしました。
毎日使う物は、よく使う物ボックスへ
▲充電器や掃除グッズ。文房具など。
一時的に保管する書類は、一時的保管用の書類ボックスへ
▲一時的に保存しておきたい郵便物や書類を入れます。
スポンサーリンク
2.ボックス収納のデメリット
ボックスにまとめると見た目もスッキリするし、箱ごと移動できるので
片付けもスムーズになります。
ですが、ボックスにまとめるデメリットもあります。
デメリットはこちら ↓↓↓
- 関係のない物まで入れてしまう。
- 物が増えやすくなる。
箱に入れるとすぐに片付いた感じがしてしまうので、不要な物も入れてしまいがち。
それにより物が増えてしまったり、関係のない物まで押し込めてしまったりします。
実際、私が毎日使う物ボックスの中身を確認したところ、たまにしか使わない物まで紛れ込んでいました(;^ω^)
ボックスの中身を定期的に確認することが必要ですね。
スポンサーリンク
3.まとめ
●散らかった場所を片付ける方法
1)何があるのか?なぜあるのか?を確認
どんな物を、なぜここに置いているのか?を確認します。
2)必要かそうでないかを判断
何のために持っているのかを考えて、モノの不必要を判断します。
3)収納する
使用頻度別に収納場所を決めます。
使用頻度が高い物は、取り出しやすく戻しやすい場所に。
使う場所の近くに収納します。
●ボックス収納のデメリット
- 関係のない物までいれてしまう。
- 物が増えやすくなる。
→ 物を増やさないためには、定期的に中身を確認する必要がある。
以上です。
最後まで読んでいただきありがとうございました(´∀`)
==============================
このサイトでは…
ミニマリストを目指すためにモノを減らし続ける子持ちズボラ主婦が、日々の暮らしで実行したことや考えたことを書いています。
何か少しでもお役に立つ内容があれば嬉しいです。
いろんな記事を書いていますので、よろしければ他の記事も読んでくださいね。
[関連記事]
[公開日]2021年6月28日