掃除機が丸見えだと目ざわり…でも
ズボラゆえ収納してしまうと取り出すのが面倒で、掃除機をかけられない…
という人へ。
私はミニマリスト目指す子持ちズボラ主婦です。
掃除を気軽にできることを目標に改善し、今では毎日掃除機をかけられるようになりました。
この記事では、目障りにならず取り出しやすい!掃除機の収納場所についてお伝えします。
1.キャニスター式掃除機の収納場所
掃除機、皆さんはどこに収納されてますか?
私は昔、キャニスター式の掃除機を使っていました。
![]() |
価格:7,680円 |
↑ こちらはサイクロン式の物なので新しいですが、イメージ的にはこんな感じです。
私が使っていたのは、サイクロン式でなく、紙パック式。コロコロ転がして移動し、コンセントを挿して使う昔ながらの掃除機です。
吸引力は問題なかったのですが、嵩張ることもあり収納場所に困っていました。
●キャニスター式掃除機の収納場所
収納場所の変遷はこちら。
1)ホースを取り外して、押し入れの下段に収納
→ いちいち取り出し、組み立てが面倒で掃除機をかける頻度がダウン。
2)扉の裏に収納(?収納ではないような…)
→ 死角に隠しているだけ。すぐ使えるので扉裏が収納場所になってました(;^ω^)
3)クローゼットに収納
→ 棚板を調節し、クローゼット内に収納。
クローゼットにいちいちしまうのが面倒。
さらにコードの抜き挿しも面倒に(^^;
●コードレス式掃除機へ買い替え
こんな感じで、より良い収納場所を求め続けてきましたが、とうとうコードレス掃除機に買い替える事にしました。
コードレス掃除機に変えた理由
- コードの抜き差しの手間。
- 紙パックの在庫管理。(紙パック式のコードレス掃除機もあります)
- 移動のストレス。重い。
評判とコスパが良かったマキタの掃除機を今も愛用しています。
使っているのはこちら。↓
CL108FDSHW
![]() |
価格:13,970円 |
1年前に購入し、毎日数回使用していますが、今のところ充電も問題ありません。
パワーも申し分なく、ササっと手軽に掃除ができます。
スポンサーリンク
2.コードレス式掃除機の収納場所
コードレス掃除機の収納場所はこちらです。
冷蔵庫と家具の隙間です。
マキタの掃除機は、軽くて使い勝手も良いのですが、自立しないのだけが欠点です。
掃除機スタンドを購入しても良いかな?と思ったのですが、
なるべく物は増やしたくない(;^ω^)
![]() |
価格:2,750円 |
シンプルなタワーのコードレスクリーナースタンド。
買うとしたらこれがいいです(^O^)
今は、冷蔵庫にマグネットフックを取り付け、マキタ掃除機を引っ掛け収納。
キッチンの棚を移動させ、広くなったので、ルンバとブラーバも集結し、掃除用具の置き場所になりました。
ただ、雑巾ワイパーの収納場所だけ別のところ…
狭いので倒れることもなく取り出しが便利です。
雑巾モップはいわゆるクイックルワイパーのぞうきん版。
古布を挟んで使用。シートを使い捨てにしないので経済的です。
ほぼ毎日使ってますがもっとスマートな物に買い替えたいと思ってます。
スポンサーリンク
3.まとめ
●キャニスター式掃除機の収納場所
- ホースを取り外して、押し入れの下段に収納
- 扉の裏に収納(?収納ではないような…)
- クローゼットに収納
・コードレス式掃除機へ買い替えた理由
- コードの抜き差しの手間。
- 紙パックの在庫管理。(紙パック式のコードレス掃除機もあります)
- 移動のストレス。重い。
●コードレス式掃除機の収納場所
冷蔵庫と家具の隙間に収納。
→ コードレスクリーナーは、自立しないのが多いですよね。
スタンドを購入しても良いですが、物は増やしたくないのでとりあえず無しでやってます。
・掃除用具をキッチンにまとめました。
ルンバやブラーバを置くだけだと、つい「上の空間がもったいない」と感じます。
上に棚を置くのも良いのですが、
物が増え、私の場合汚れがみえないと掃除をすぐサボるので(;^ω^)
↓ 【過去記事】ルンバ基地を作った時もありました。
ルンバもブラーバも汚れがすぐ目につくように、そのまま置くだけの収納にすることにしました。
また変えるかもしれませんが…
以上です。
最後まで読んでいただきありがとうございました(´∀`)
==============================
このサイトでは…
ミニマリストを目指すためにモノを減らし続ける子持ちズボラ主婦が、日々の暮らしで実行したことや考えたことを書いています。
何か少しでもお役に立つ内容があれば嬉しいです。
いろんな記事を書いていますので、よろしければ他の記事も読んでくださいね。
[関連記事]
[公開日]2021年7月26日