部屋を片付けたいがなかなか動けない
考えるばかりで片付けが進まない
などという人へ。
私はミニマリストズボラ主婦のなま子です。
物が溢れていて、スッキリ片付けたいという気持ちがあっても
なかなか片付けられない…
そんな時ってありますよね。
私も忙しく過ごしている時期には、物の山が増えます(;^ω^)
小さな吹き溜まりは、やがて大きな物のかたまりになり
取り除くのが大変になるので…
なるべく、その前に手を付けるようにしています。
この記事では、私の経験を元に、片付けたいけど動けない時にサクっと片付けが進む方法をお伝えします。
1.効率を優先しない
え?効率的にやった方がいいよね?と思いますが、まずは効率を度外視します。
片付けないけど行動できないのは、
頭の中でアレコレ思考して、どうやったら効率的にできるか?と考えているからではないでしょうか。
ムダに動きたくないから、先に考えておきたいんですよね。
ですが、
考えすぎて動けなくなり、片付けがいつまでも始められないとなると本末転倒です。
そこで、まずは何も考えず手を動かすことをおすすめします。
効率を考えて動くのでなく、動いていると自然に効率の良い方法が身についてきます。
具体的な手順は次項で紹介しますね。
スポンサーリンク
2.考えずに動く!具体的な手順
1)まずはバラす
2)何があるか把握する
3)何のためにここにあるのか?を考える
4)優先順位をつける
5)定位置を決める
1つずつ説明します
1)まずはバラす
物のかたまりをほどきます。
散らかった物、詰め込まれた物など
自分が片付けたい箇所の物を出して並べます。
いったん散らかりますが、考えずに手を動かします
もし、物が大量なら場所を区切ってもOK。
まずは、手を動かすことが大事です。
2)何があるか把握する
物をカタマリとしてではなく、ひとつひとつに分けていくと、判断しやすいです。
私の場合
- ToDoリスト
- 調べた内容のメモ
- 買い物のレシート
- 眼鏡ケース
- 取扱説明書
- 学校からのお手紙
- パンフレット
といった物が埋まっていました…。
3)何のためにここにあるのか?を考える
なぜ自分がその物を取っているのか?
なぜそこに置いてあったのか?
を一つ一つ考えます。
物をとって置くには理由があるはず。
物が多いと、物を探す時間が増え、自由な時間がなくなるので、
「なんとなく…」でとっているモノはこの際処分してしまうと、片付けはテキメンに楽になります。
例えば私の場合
レシートを取っていた理由は、家計簿につけるため。
→つけないなら処分。
→つけるならすぐ記載して処分。
・眼鏡
【取っていた理由】面倒で定位置にもどしてなかっただけ
→ 定位置に戻す
・調べた内容のメモ
【取っていた理由】メモをみながら実践するため
→いつ実践するのか?を決める
かなり先ならノートやアプリで管理する。
など、それぞれについてこれを行います。
4)優先順位をつける
やるべき優先度が高いものからとりかかります。
すぐ取り掛かれない物は、「いつやるか」を決めてしまいます。
手帳アプリなどにリマインダーを付けて記載しておくと、忘れるのを防止できます。
その時必要なモノの置き場所もメモしておくと、「あれどこいった?」がなくなるはず。
…とはいえ、私は本当に忘れっぽく、〆切のある書類などは、忘れ防止のためあえて出しっ放しなことも多いです。
目に付く場所にないと、やる事を忘れてしまうんですよね(;´Д`)
なんとかアプリで管理できるよう工夫していますが…。
5)定位置を決める
定位置があるのに、脱ぎっぱなしになった上着などは元の場所へ。
定位置がない物は、この機会に決めてしまいましょう。
定位置の決め方としては、
基本使う場所の近くにしています。
戻すのが面倒なモノは、定位置を変えるなどしてもいいかもしれません。
スポンサーリンク
3.まとめ
考えずに動く、片付けの具体的な手順
1)まずはバラす
2)何があるか把握する
3)何のためにここにあるのか?を考える
4)優先順位をつける
5)定位置を決める
考える前に物を出して、やらざるを得ない状況を作りましょう( ̄▽ ̄;)
ただし、そのまま散らかりっぱなしにならないよう、自分の時間や体力を考えて
片付ける場所や範囲を決めると安心です。
以上です。
本日も最後まで読んでいただきありがとうございました(´∀`)
何か少しでもお役に立つ内容があれば嬉しいです。
このサイトでは…
ミニマリスト志向のズボラ主婦が、日々の暮らしで実行したことや考えたことを書いています。
いろんな記事を書いていますので、よろしければ他の記事も読んでくださいね。
[関連記事]
[公開日]2022年3月1日