掃除ができなくて困っている人へ。
私は、元・汚部屋住人のズボラ主婦、なま子です。
長年、同じような悩みをもっていました。
この記事では、現在も掃除嫌いな私が( ̄▽ ̄;)人並みに掃除できるようになった方法をお伝えします。
1.掃除ができるようになった理由
掃除ができないのは性格でしょうか?
もちろん、もともとの性格もあると思いますが、環境で大きく変えられます。
私もズボラな上、掃除が嫌いな人間でした。
今でも掃除嫌いは変わりませんが、以前よりはきれい好きになったんです。
当時の部屋は散らかり、床にモノがあるのが日常(;^ω^)
収納棚や家具もたくさん持っていました。
そんな私が掃除ができるようになった理由。
それは、
部屋の物を減らしたから
です。
●なぜ部屋の物を減らすと掃除ができるようになるの?
理由は、部屋をスッキリした空間にすると、今まで気づかなかった汚れに気がつくようになるからです。
物があふれている部屋では、ホコリや汚れにまで気が付く余裕がありませんでした。
物の主張が激しく、まさしくモノに支配されている状態。
床に何もないと、ゴミにすぐ気づきますが、
床にモノが散乱していると、ゴミなのかモノなのか区別がつきませんよね( ̄▽ ̄;)
物が少ないことが、掃除へのやる気をだしてくれます。
スポンサーリンク
2.掃除を続けるコツ
ただ、掃除も片付けも継続するのが大切です。
続けるのが難しいんですよね…。
でも、物は買わなくても入ってくるし、掃除をしないとホコリは溜まります。
ここ数日、我が家も部屋が散らかり、掃除の気力を失っていました(;^ω^)
やはり、床にモノがあると掃除する気がおきません…。
●ロボット掃除機を使うと片付けがはかどる
我が家の床掃除は、主にルンバとブラーバジェットに頼んでいます。
ロボット掃除機の利点は大きく3つあると思っています。
- 時間の節約
- 労力の節約
- 片付けの習慣づけ
私にとって、大きなメリットは最後の「片付けの習慣づけ」!
休日、家族が入り浸るリビングは荒れます。
散らかった部屋だと、掃除のやる気が全くでません(-_-;)
ですが、ルンバを走らせるために家具を端に寄せ、片付けるモノは片付けると
気持ちがスッキリとしてきます。
まずは片付けてから掃除。
がんばって掃除してくれているルンバをみると、こちらもやる気がでてきます(∩´∀`)∩
ロボット掃除機については、こちらの記事で書いていますので、
よければ参考にしてください。
●目指すのは、好循環。
もしあなたの部屋が散らかっているなら、まずは片付けをしてください。
床に何もない状態にして、物の量も部屋の体積の50%~30%くらいにします。
部屋の物をとにかく減らす
↓
光・空気を通して気力アップ
↓
ゴミや汚れに気づく
↓
掃除する
↓
きれいになる
↓
さらに掃除する
↓
常にモノを見直し続け、キレイをキープする。
こういう循環を目指していきたいですね。
スポンサーリンク
3.まとめ
1)掃除できるようになった理由
元々ズボラで掃除嫌いの私が掃除ができるようになった理由は「部屋の物を減らしたから」
なぜなら、部屋にある物が少ないと、ゴミや汚れが目立つ。
床に何もないと掃除もしやすい。
⇒ まずは、部屋の物を少なくする。
2)片付け、掃除を続ける方法
片付けも掃除も続けることが必要。
物はタダで入ってくるし、ホコリも溜まり続ける。
私が片付けと掃除を継続するためにやっていることは「ロボット掃除機を使うこと」
⇒ 床をリセットする習慣がつく上、掃除も楽になる。
お掃除ロボットは「時間の節約・労力の節約・片付けの習慣づけ」の一石三鳥!おすすめです。
![]() |
価格:49,800円 |
↑ ルンバはコスパの良いこちらを使っています。
![]() |
価格:32,868円 |
↑ ブラーバはミニサイズ。狭い部屋なのでこれで十分。
3)良いループを目指そう
部屋の物を減らす
↓
光・空気を通して気力アップ
↓
ゴミや汚れに気づく
↓
掃除する
↓
きれいになる
↓
さらに掃除する
↓
常にモノを見直し続け、キレイをキープする。(繰り返し)
自分に合うやり方で、掃除も片付けも続けられるといいですね。
以上です。
最後まで読んでいただきありがとうございました(´∀`)
=================================
このサイトでは…
ミニマリストを目指すためにモノを減らし続ける子持ちズボラ主婦が、日々の暮らしで実行したことや考えたことを書いています。
何か少しでもお役に立つ内容があれば嬉しいです。
いろんな記事を書いていますので、よろしければ他の記事も読んでくださいね。
[関連記事]
[公開日]2020年11月14日