ミニマリスト-子持ちズボラ主婦なま子のブログ

収納苦手・家事嫌い・少ない物で楽に暮らしたい50代アラフィフ

ミニマリストを目指す~何を捨てる?どこまで捨てる?

ブログランキング・にほんブログ村へ

ミニマリストを目指す~何を捨てる?

ミニマリストのように少ないモノで生活したいが、なかなかモノを手放せない。」
「何を残して、何を捨てるのかがわからない。」
「モノを手放しすぎて大丈夫なのか心配。」

と思っている方へ。

 

私も、必要なモノ、使っているモノは自分でわかっているつもりですが、いざモノを目の前にすると、なかなか手放すことができません。

 

今使っているモノを書き出すことで、それ以外の使っていないモノが何かわかると思い、この方法を紹介します。

モノを目の前にしないので、冷静に必要か不要かの判断ができると思います。

 

スポンサーリンク

 

 


1.ミニマリストになる方法

1-1.自分に必要なモノを知る

まずは、あなたが使っているモノは何かを明らかにしましょう。
意外と少ないモノで生活できていることに驚くかもしれません。


・毎日使うモノ

紙とペンを用意してください。

朝起きてからの行動を思い浮かべましょう。
そのときに使っているモノを書き出します。

例えば、朝起きて水を飲むなら、コップが要るのでコップ。
トイレに行くなら、トイレットペーパーとタオル、スリッパ。
顔を洗うなら、洗顔料とタオル、化粧水、乳液。

などというふうに使っているモノを書いていきます。

すると毎日必ず使っているものがわかります。


・毎週、毎月使うモノも考えてみよう。

同じように、毎週使うモノや毎月使うモノも考えましょう。

毎週水曜日は、ヨガの習い事で、ヨガマットとウエアが要るなど。
毎月一回、顔のパックをするなら、パックや、ヘアバンドなど。


・毎年使うモノ

毎年使うモノもありますね。
自分の生活で使っているものを書きましょう。

例えば、

1月は、正月の飾り付けをする。
7~8月は、浴衣や、扇子、うちわ。
12月は、クリスマスツリーなどの飾り。

などです。


・イベントや冠婚葬祭

毎年ではないけれど、イベント毎に必要なモノもあると思います。

  • スイミング…水着、帽子、浮き輪、ゴーグル
  • お祭り…浴衣や下駄
  • スキー…ウエア、スキー板
  • 冠婚葬祭…服、バッグ、靴、数珠など。

あまり使用頻度が高くないなら、レンタルするのもいいかもしれません。


書き出したモノをみてどうですか?
結構多かったでしょうか?
思ったより少なかったでしょうか?

ここに書き出したモノは現在使っている物です。

 

スポンサーリンク

 


1-2.登場しないモノはなくても大丈夫なモノ


前項で書き出した以外のモノは使っていないモノです。

 

部屋を見渡してみましょう。
使っていないモノはどれくらいあるでしょう。

 

使っていないモノの方が多くないですか?

書き出したモノにでてこないということは、普段自分でも意識していないモノだと思います。

つまり、なくても大丈夫なモノです。


・例外もあります

とはいえ例外もあります。
アルバムや写真、思い出の品や、大事にしているぬいぐるみなど。

 

使ってはいないけれど、自分の心を癒してくれたり、楽しい気持ちにさせてくれるものは置いておきます。

 

数が多い場合は、厳選しましょう。
厳選したお気に入りだけを飾る。

 

少ない数だとお手入れも行き届きますね。

 

スポンサーリンク

 


1-3.それでも手放すのが心配なら保留箱へ


使っていないモノだし、思い入れもあまりない。
だけど手放しにくいモノ。

そんなモノがあるなら、保留箱にいれておきましょう。

 

保留箱とは、処分するかどうか迷うモノを入れて置き、一定期間おいておく入れものです。

置いておく期間は、早くて2か月、遅くても1年。
1年使わなかったモノはほぼなくても大丈夫なモノです。


捨てることになった理由を考えて、今後の課題にしましょう。

こんまりさんの片付けのように、感謝してものを捨てられたらいいですね。

 

例えば、服を捨てることになった時、
「似合わないと気づかせてくれてありがとう。」など。

ただ捨てるだけよりも気持ちがいいです。


2.まとめ

ミニマリストとは、自分の必要最低限のモノで生活している人のこと。
なので、自分基準でモノを選びます。

自分に必要なモノを知るために、使っているモノを思い浮かべる。

  • 毎日、毎週、毎月、毎年使うモノは何?
  • イベントで使うモノは何?
  • 冠婚葬祭で使うモノは何?
  • 思い入れのあるもの、大好きなものは何?

モノを見ずに書き出すことで、それ以外のモノ、つまり使っていないモノがわかります。

それでも捨てられない場合は保留箱へ

保留箱に入れて一定期間おいて、使う機会がなければすんなり捨てやすくなります。
ぜひ試してみてくださいね。

 

最後まで読んでいただきありがとうございました。

 

よろしければこちらの記事もどうぞ。

 

namaco-mendow.hatenablog.com

 

 

スポンサーリンク