クローゼットのハンガーを揃えたいと思っている人へ。
私は元・汚部屋住人のミニマリスト目指すズボラ主婦です。
長年思い続け、やっとハンガーを揃えることができました!
しかもお安く買えたので紹介させてください。
ハンガーを揃えたいけど全て揃えるとお金がかかるので迷っている人、ぜひご覧ください。
1.ダイソーのアルミハンガーは、2本で100円!
選んだハンガーはダイソーのアルミハンガー(2本、41cm)。
無印良品の物とよく似ています。
2本で100円だから1本50円(税抜き価格です。)
安すぎませんか?
▲すこし傷がありましたが、お値段を考えると許容範囲です。
![]() |
【無印良品 公式】アルミ洗濯用ハンガー・肩ひもタイプ・3本組 約幅41cm 価格:350円 |
無印良品のハンガーもお安いですが1本110円以上しますね。
私がダイソーのアルミハンガーを選んだ理由はこちら。
- シンプル
- ノースリーブもずり落ちない
- 洗濯にも使える
- 服を外しやすい
「シンプル」
余計な装飾や機能があまりなく、スッキリとしたデザインの物を探しました。
「ノースリーブもずり落ちない」
肩ひもをかけられる凹みがあるのでずり落ちずにキープできます。
「洗濯にも使える」
実は、ステンレス製のハンガーもあり、そちらにするか悩みました。
ステンレスの方がツヤがあり、しっかりした感じでした。
(洗濯にも使うなら、さびにくいステンレス製の方がよさそう…)
そう思い、カゴに入れたのですが、ずしっと重く…
やはり、洗濯に使うなら軽いものの方が良いので、アルミ製のハンガーに決めました。
こちらのハンガーには、「屋外で使用しないでください」と記載がありました。
屋外では使用せず部屋干しで使おうと思います。
外干しで使いたい人は、ステンレス製の方が良いかもしれません。
「服を外しやすい」
すべりにくいハンガーが良さそうだと思っていましたが、私はズボラゆえ片手で服を取ります( ̄▽ ̄;)
ハンガーにかけたまま服だけ滑らせたいので、滑らないハンガーだと面倒だなと気づきました。
その点、こちらのハンガーだとストレスなく服をハンガーから外せます。
スカートやパンツは2つ折りにして掛けていますが、ずり落ちが気になることもありませんでした。
スポンサーリンク
2.クローゼットのビフォーアフター
では、ハンガーを替える前と後でクローゼットはどう変わったのかを見ていきましょう。
【ビフォー】ハンガーを揃える前
きちんと揃えないままですみません…。
木製のハンガーとプラの黒ハンガーを使用。
使い勝手は悪くなかったですが、木製のハンガーが嵩張るのと色が揃っていない事が気になっていました。
【アフター】ハンガーを揃えた後
若干、服の位置がかわってますが…すごくすっきりしました!
かさばらないので服との間隔も空き、余白ができました。
ハンガーだけで結構変わるもんですね(^o^)
まだ、詰め込み感が否めないので、もっと整理したくなってきました。
スポンサーリンク
3.まとめ
●コスパの良いダイソーアルミハンガーがおすすめ
2本で100円、私はお試しで10本買ったので、それでも500円+税でした。
軽さを求めるならアルミ製かなと思います。
重くても良いなら、ステンレスの方が丈夫そうでした。
●使いやすいハンガーは人によって違う
当たり前ですが、人によって使い方が異なりますよね。
- 洗濯に使うのか使わないのか。
- 服をとるとき、ハンガーごと取り出すかどうか。
ハンガーに求める条件を考えてから買うと、失敗なく揃えることができると思います。
●ハンガーを揃えるとクローゼットはスッキリする
ハンガーを揃えることの効果が大きくて驚きました!
服は少ないのにあまりスッキリしない…と悩んでいる人は、ぜひハンガーを揃えることをおすすめします。
以上です。
最後まで読んでいただきありがとうございました(´∀`)
==============================
このサイトでは…
ミニマリストを目指すためにモノを減らし続ける子持ちズボラ主婦が、日々の暮らしで実行したことや考えたことを書いています。
何か少しでもお役に立つ内容があれば嬉しいです。
いろんな記事を書いていますので、よろしければ他の記事も読んでくださいね。
[関連記事]
[公開日]2021年2月20日