スッキリみせたいからオープン収納をやめたい…
物は増やしたくないけど、キッチンをシンプルにするため、収納用品を揃えようと思います。
1.スッキリさせるために収納を増やす?
●なるべく安く。小さい収納で。
↑↑↑ キッチンで使っているこちらのカラーボックス。
色あせてるし処分して、収納家具を買おうかとも思ったのですが…
大きい家具を買ってしまうと、後々処分にも困りますし、必ず物が増えます。
また、私の理想に合う家具が探せなかったので、カラーボックス内で収納用品を使うことにしました。
昔の私は、デザインの気に入った収納家具を購入して、その収納家具に合わせて収納していました(^_^;)
使いにくいはずですよね…。
その反省を踏まえ、今回はじっくり考えて収納用品を選びたいです。
●どんなキッチンにしたいか?
- スッキリ・シンプルなキッチン。
- 色や形を統一したい。
- 見せる物、隠す物を決めて収納したい。
見た目が良くないもの、ごちゃつく物を隠す収納にします。
スポンサーリンク
2.収納計画を立てる
●収納したいものは何?
収納したい物をリストアップします。
今回収納したい物はこちら。
・子供のコップ、水筒、ケース
・キッチンのタオル、台拭き、布巾などのストック
こちらは、クローゼットの扉の中に入れています。見えない場所をいい事に中身はぐちゃぐちゃ…。
・書類
・タコ焼き器、電気鍋
●どのような収納方法が良いか?
使用頻度と取り出しやすい収納について考えます。
・子供のコップ、子供の水筒、カバー
毎日使う。
キッチンに出しっ放しなので見えないように、だけど子供が取り出しやすいように収納したい。
・キッチンのタオル、台拭き、布巾などのストック
毎日使う。
出しっ放しだとごちゃつくしホコリが気になるので引き出し収納にしたい。
![]() |
【無印良品 公式】ポリプロピレンケース・引出式・浅型・ホワイトグレー (V)約幅26×奥行37×高さ12cm 価格:890円 |
こちらのシンプルな引き出しを使いたい!
・書類
子供の学校のお手紙など、週3回くらい使うもの。
クリアフォルダで分けてファイルボックスにいれています。
使い勝手は良いですが、ファイルボックスが揃っていないのでごちゃつきがち…。
同じファイルボックスで揃えたい。
![]() |
【無印良品 公式】 ポリプロピレンファイルボックス・スタンダードタイプ・ワイド・A4用ホワイトグレー 価格:690円 |
・タコ焼き器、電気鍋
使用頻度は高くない。これから使う機会が減るので取り出しにくい収納方法&収納場所でOK。
- 重いので下段に置きたい。
- ホコリがつくので、フタのある見えないボックスに収納したい。
- 床の掃除がしやすいようにキャスターを付けたい。
収納したい場所のサイズを測り、収納用品を当てはめます。
無印良品のサイトではシミュレーションができます。
サイズを指定できるので、イメージしやすいですよ。
入れたいもののサイズを測り、その収納用品に入るかも調べました(面倒…!)
慣れない作業で時間がかかりましたが、納得のいく商品が選べました。
あとは買うだけ!
…なのですが、私が住んでいる地域は現在、緊急事態宣言対象地域。
ネットだと在庫がない物もあり…
混雑する休日を避け、買う物を決めてから短時間で買い物してきたいと思います(;´∀`)
スポンサーリンク
3.まとめ
1)スッキリさせるために収納を増やす?
大きな家具を買わない
→ 処分に困るし、物が増える。
なるべく安く、使わなくなったらクローゼット内でも利用できる小さい収納用品を選びます。
隠す収納にする。
→ 私は整えるのが苦手なので、見た目が良くないものは見えない収納に入れてしまいます。
収納の中はごちゃごちゃしていてもひとまずOK。
余裕ができたら整えます(^_^;)
2)収納計画を立てる
何を収納したいのかを決める
→ 収納したい物のサイズも把握しておく。
細かい作業が苦手な私は、サイズを測っても間違ってしまうことがしばしば…。
店舗で迷わないために、きちんと買う物をメモしておきました。
どういう収納方法にするか?
→ 手間がかかると、元の場所に戻しにくくなります。
なるべく、取り出す作業(アクション数)は少なく。
イメージして自分にあった収納方法を選びたいです。
掃除のしやすさはどうか?
→ 床に直接棚があると、棚の中にもホコリがたまります。
掃除がしやすいように、キャスター付きの物が良いと思います。
「ああ、早く収納したい!!!」
以上です。
最後まで読んでいただきありがとうございました(´∀`)
==============================
このサイトでは…
ミニマリストを目指すためにモノを減らし続ける子持ちズボラ主婦が、日々の暮らしで実行したことや考えたことを書いています。
何か少しでもお役に立つ内容があれば嬉しいです。
いろんな記事を書いていますので、よろしければ他の記事も読んでくださいね。
[関連記事]
[公開日]2021年5月9日