毎日の家事、特に料理が苦痛な人へ。
私はミニマリストを目指すズボラ主婦です。
毎日の料理が苦痛で仕方ありません。
物は増やしたくありませんが、大嫌いな料理の苦痛をちょっとでも和らげるために悩んでいた電気圧力鍋を買いました。
使ってまだ3日ですが今のところは買ってよかったと思っています。
今回は、私が電気圧力鍋を使ってみて、良かった点と微妙だった点をお伝えします。
1.電気圧力鍋に期待したこと
私が購入したのはこちら。
![]() |
価格:8,780円 |
昔の炊飯器みたいな形ですね。
料理が楽になることはもちろん、他にも…
- ほったらかし調理
- お手入れが楽
- 野菜が甘くなり子供ウケの良い味に
といった希望をかなえたい!と思い購入しました。
使ってみて3日の感想としては…
ほったらかし調理 ⇒ ◎
お手入れが楽 ⇒ 〇 食洗機の使用はあきらめていたので
野菜が甘くなり子供ウケの良い味に ⇒ △ 野菜を使った料理はカレー以外食べなかったので、不明です(;^ω^)
野菜も甘くて、肉はホロホロの無水カレーは好評でした(∩´∀`)∩
スポンサーリンク
2.購入してよかったところ
- 献立を決めやすい
- ほったらかしの間、他のことができる
- 他の料理に集中できる
「献立を決めやすい」
これは意外なメリットでした。
私は簡単調理の中から選ぶので、メニューの選択肢がかなり狭まります( ̄▽ ̄;)
飽きたらまた違うのかもしれませんが、まだ3日なので選ぶのも楽しいです。
「ほったらかしの間、他のことができる」
具材を切って入れてボタンを押せば、あとはお知らせまでほったらかし。
カレーの場合は、調理後にルーを溶かす必要がありますが、その間には他の家事ができます。
洗濯物を仕分けたり、お風呂掃除など、キッチンに居なくても良いのが助かります。
「他の料理に集中できる」
夕食の準備はこんな感じです。
1)電気圧力鍋に具材をセットし、スイッチオン。
2)炊飯器にご飯をセットし、スイッチオン。
3)出来上がる前に、フライパンで肉や魚料理をつくる。
うちはおかずが少ないので余計楽かも( ̄▽ ̄;)
野菜料理は電気圧力鍋で作るから、後は主菜だけを作ればOK。
スポンサーリンク
3.微妙だったところ
- 洗い物が増える
- 場所を取る
- 時間がかかる
「洗い物が増える」
食洗機が使えないのはわかっていたけど、やはり洗い物は増えます。
部品の数も少なくシンプルな形状なのでまだマシですが。
「場所を取る」
鍋を一つ減らしましたが、その空いた分では収まらないくらいの大きさがあります。
わかっていたとはいえ、棚の上に炊飯器と並んでいると圧迫感があります…(;^ω^)
「時間がかかる」
時短にはなりません。
煮物だとだいたい50分~1時間10分くらいかかります。
なので料理をスタートする時間が今までより1時間早くなりました。
4.まとめ
購入してよかった点
- 献立が決めやすい
- ほったらかしの間、他のことができる
- 他の料理に集中できる
⇒ 献立を決めるのにも時間をとられるけど、煮物と決めてしまえば楽ですね。
スイッチを押せばキッチンにいる必要もないので身軽です(笑)
慣れない料理を作る際にもそれに集中できます。
微妙だった点
- 洗い物が増える
- 場所を取る
- (調理に)時間がかかる
⇒ 私としては場所を取るのが結構辛かったです。
圧迫感があるので、鍋以外にももっと物を減らしたくなりました(;^ω^)
洗い物は、煮物ばかり作っているからか?こびりつかないのでフライパンを洗うより楽です◎
\ 私が使ってみて思った /
この商品がおすすめな人は
・育児中の人
・料理が苦手な人
・献立を考えるのが面倒な人
子供って夕飯の用意をする時間になると泣き出しませんか(;´Д`)?
私は当時泣く赤子をおぶって必死にごはんを作っていました…。
電気圧力鍋なら、子供の機嫌がいいときに準備しておけばいいのでめちゃくちゃ便利だと思いました!
あと、料理が苦手な人。
このタイミングで調味料をどれくらい入れる…とかレシピみながらやらなくても良いので楽です。
献立を考えるのが楽なのは、ある程度メニューが決められてしまうから。
選ぶ機種によっては100通り以上のメニューがあるそうなので、機種によりますね。
\ 3日目の感想 /
3日目の感想としては、おおむね満足です。
洗い物は増えましたが(^_^;)料理は楽になりました!
毎日使うことが目標で購入したので、今後も使い続けていきます。
また思うことがあれば記事にしますね。
以上です。
最後まで読んでいただきありがとうございました(´∀`)
=================================
このサイトでは…
ミニマリストを目指すためにモノを減らし続ける子持ちズボラ主婦が、日々の暮らしで実行したことや考えたことを書いています。
何か少しでもお役に立つ内容があれば嬉しいです。
いろんな記事を書いていますので、よろしければ他の記事も読んでくださいね。
[関連記事]
[公開日]2020年10月19日