「子供の学習机、買った方がいいのかな?」
「勉強机があっても物置になるらしいから無くてもいいかも?」
小学校の入学が近づくと、子供の学習机をどうするか悩みますよね。
我が家では、パソコンデスクとして購入していた物を子供の学習机としました。
私はミニマリスト目指すズボラ主婦なので、その視点からモノを選んでいます。
この記事では、子供の学習机は必要かどうか?また必要ならどんな物を選ぶか?についてお伝えします。
1.子供の学習机は必要?
●子供の勉強机は必要か?
子供が勉強する机。
なくてもなんとかなるかもしれませんが、我が家では子供の居場所を作るという意味で設置しました。
やはり自分だけの居場所があるというのは、子供にとっては嬉しい事だと思います。
自分の子供の頃を思い出しても嬉しかった記憶があります。
ですが、高校卒業後は使わなくなりました。
結婚で家を出た時も持っていくことはありませんでした。
おそらく、我が家の子供たちも使用するのは高校までだと思います。
それを踏まえて机を選びました。
●どんな物を選ぶのか?
我が家では、他の用途で購入したデスクを勉強机にしました。
書斎を作ろうとミニマリストでなかった時代に買ったニトリのデスクです。
今ならこんなシンプルなデスクがいいですね。
![]() |
価格:5,083円 |
私が買ったデスクはかなり昔の物なので廃番になっているようです。
今は気に入ってませんが…( ̄▽ ̄;)平机なので応用が効きますよ。
●広いデスクだと勉強がはかどる?
パソコンを置くことを想定して買ったので奥行があり、
幅も広いので勉強しやすい(と思います)
問題集や参考書などを置くと勉強するスペースが狭くなりがちですよね。
余裕のあるスペースだと勉強もはかどる!(といいけど(;^ω^))
スポンサーリンク
2.どんな学習机を選ぶ?
●いわゆる「学習机」は選ばない
もし子供の勉強机を購入するとしても、いわゆる「学習机」からは選ばなかったと思います。
その理由は、用途が限定されるからです。
子供の学習机は、やはり子供が使いやすいように加工されているので、子供が勉強するのには使いやすいと思います。
その反面、大人が他の用途で使うには少し使いにくそう…インテリア的にも違和感があるかなと思うからです。
●再利用する
デスクは別用途で以前から持っていた物を使いましたが、チェアもダイニング用に購入したもの
ストッケのトリップトラップです。
![]() |
トリップ トラップ / ナチュラル (Tripp Trapp・Stokke / ストッケ) 【送料無料】 価格:31,900円 |
子供が産まれてイスが必要になった頃に買いました。
恐らく1歳頃からずっと使っています。
お値段は高めですが、保証も7年あり、背の高さに合わせて座面と足を置く板を調節できる。子供から大人まで使えるイスです。
デザインも好きだけど、難点は脚の出っ張り。
脚をぶつけたことは数知れず…。
また、底面積を広くとるので、狭い場所には不向きです(;^ω^)
だけど長く愛用できるイスです。
こちらのキッズ用チェアも大人まで使えるようですね。
シンプルでかわいいです!
![]() |
木製キッズハイチェア「moi(モイ)」 大人まで使える ベビーハイチェア キッズダイニングチェア キッズチェア ベビーチェア 子供椅子 学習椅子 学習チェア 石崎家具 価格:9,200円 |
●新たに購入する場合、ほかに利用できるような物を選ぶのをおすすめ
子供が使う期間は限られてるので、他の用途にも使える物をおすすめします。
「6.3.3で12年♪」知ってる人は同世代?( ̄▽ ̄;)
12年使えばもうお役目御免としても十分かな?と思いますが、
子供が大きくなっても長く使えるようなシンプルな机を購入するのもいいですね。
スポンサーリンク
3.まとめ
●子供の勉強机は必要か?
我が家では子供の居場所を作るという意味で設置。
ですが、高校卒業後は使わなくなることも想定しています。
●どんな物を選ぶのか?
我が家では、他の用途で購入したデスクを勉強机にしました。
新しく買うなら、引き出しなどついていないシンプルなデスクがおすすめ。
●広いデスクだと勉強がはかどる?
問題集や参考書などを置くスペースをとれると勉強しやすい。
やる気が第一だけど(;^ω^)
どんな学習机を選ぶ?
●いわゆる「学習机」は選ばない
用途が限定されるから。
さまざまな用途に使える物を選ぶと、物が増えなくて済みます。
●再利用する
パソコンデスクやダイニングテーブルなどでも。
サイズが合えば、使える物があるかもしれません。
●新たに購入する場合、ほかに利用できるような物を選ぶのをおすすめ
子供が使う期間は限られています。
12年も使えばお役目御免にしても十分かな?とも思いますが、使い続けたいなら愛着のわく物を選びましょう。
ものを増やしたくないミニマリスト志向な私としては新しく買う事は避けたかったので、なるべく手持ちのものを使いました。
購入する場合は…
将来的に使えそうなものを選ぶ。もしくは、12年使ったなら十分ということで処分も良いと思います。
以上です。
最後まで読んでいただきありがとうございました(´∀`)
==============================
このサイトでは…
ミニマリストを目指すためにモノを減らし続ける子持ちズボラ主婦が、日々の暮らしで実行したことや考えたことを書いています。
何か少しでもお役に立つ内容があれば嬉しいです。
いろんな記事を書いていますので、よろしければ他の記事も読んでくださいね。
[関連記事]
[公開日]2021年2月7日